|
■自筆証書遺言について
(令和3年2月) |
|
■「個人版事業承継税制」の活用について
(令和3年1月) |
|
■提出期限迫る!・・「特例事業承継税制」
(令和2年12月) |
|
■倒産しないために!
(令和2年11月) |
|
■上手な事業承継・・黒字経営
(令和2年10月) |
|
■地元中小企業向けのM&A支援について
(令和2年9月) |
|
■しっかりと「決算書」が読める社長になろう!
(令和2年8月) |
|
■新型コロナ後を見据えて、今こそ社員教育に取り組もう!
(令和2年7月) |
|
■電信柱が高いのも、郵便ポストが赤いのも社長の責任である。
(令和2年6月) |
|
■新型コロナウイルス感染症緊急経済対策に伴う税務上の取り扱いについて
(令和2年5月) |
|
■コロナウイルス騒動について (令和2年4月) |
|
■地域企業の生産性はまだまだ上がる (令和2年3月) |
|
■「配偶者居住権」が今年4月から施行! (令和2年2月) |
|
■事業承継のコツは早い取り組みです。 (令和2年1月) |
|
■子供に相続権があるなんておかしい! (令和元年12月) |
|
■「将軍の日」・・一倉定語録・・その一 (令和元年11月) |
|
■共有名義の不動産は、早めの対策を! (令和元年10月) |
|
■俺は税金を払う気はない! (令和元年9月) |
|
■経営改善計画の立て方 (令和元年8月) |
|
■貴方は、何を志しますか? (令和元年7月) |
|
■お客様と正面を向いて付き合おう! (令和元年6月) |
|
■いよいよ消費税アップが本格化・・企業の対応は? (令和元年5月) |
|
■生保業界に激震・・全損保険の販売停止 (平成31年4月) |
|
■民法改正で相続のココが変わる ! (平成31年3月) |
|
■会社設立から15年で上場 ! (平成31年2月) |
|
■2019年の日本経済を大予測 ! (平成31年1月) |
|
■「交換の特例」の上手な活用 (平成30年12月) |
|
■新事業承継税制の活用について (平成30年11月) |
|
■日本の事業者の2/3が後継者不在 (平成30年10月) |
|
■「経営者保証に関するガイドライン」について (平成30年9月) |
|
■老後のお金 (平成30年8月) |
|
■相続の遺留分対策について (平成30年7月) |
|
■相続対策の三本柱 (平成30年6月) |
|
■「目標と実績の差を読む。」 (平成30年5月) |
|
■一般社団法人への規制 (平成30年4月) |
|
■外国人技能実習生制度の活用 (平成30年3月) |
|
■平成30年度税制改正の目玉‥事業承継税制 (平成30年2月) |
|
■自社株の評価が高すぎて、打つ手がない! (平成30年1月) |
|
■広大地の評価改正…地主さん増税・年内に対策を! (平成29年12月) |
|
■会社の出口戦略A (平成29年11月) |
|
■会社の出口戦略 (平成29年10月) |
|
■そろそろ本気で事業承継を考えないと! (平成29年9月) |
|
■ 信託の活用について (平成29年8月) |
|
■ 「信託」を理解するコツは? (平成29年7月) |
|
■ 65歳以上5人に1人が…! (平成29年6月) |
|
■ 追徴課税は40億円!名義株を考える… (平成29年5月) |
|
■ 稀勢の里関 優勝おめでとう! (平成29年4月) |
|
■ 「働く」ということ (平成29年3月) |
|
■ 十勝バスの野村社長をお招きして (平成29年2月) |
|
■ 自らの強みを知る! (平成29年1月) |
|
■ 生命保険を活用した贈与 (平成28年12月) |
|
■ 非顧客に聞け! (平成28年11月) |
|
■ 長寿企業に秘訣を学ぶ (平成28年10月) |
|
■ 捨てられる銀行 (平成28年9月) |
|
■ JPBM永年表彰に参加して (平成28年8月) |
|
■ 過大設備投資 (平成28年7月) |
|
■ 相続放棄 (平成28年6月) |
|
■ 相続税なんか払えるか! (平成28年5月) |
|
■ 一般社団法人は魔法の小箱 (平成28年4月) |
|
■ 決算対策について (平成28年3月) |
|
■ 仕事を通して自己の成長を! (平成28年2月) |
|
■ 自己資本比率 (平成28年1月) |
|
■ 「遺言」にかわる「家族信託」 (平成27年12月) |
|
■ マイナンバーの注意点 (平成27年11月) |
|
■ 100年企業に学ぶ・・事業承継とは? (平成27年10月) |
|
■ 待ったなしの「マイナンバー」会社はまず何をすべきか? (平成27年9月) |
|
■ 上手な不動産管理会社の活用 (平成27年8月) |
|
■ 経営者保証が外れる? (平成27年7月) |
|
■ 何としても黒字企業にしよう! (平成27年6月) |
|
■ 年商の壁 (平成27年5月) |
|
■ 自社株式4億円を贈与税0で贈与 (平成27年4月) |
|
■ 高くなり過ぎた自社株対策は?その1 (平成27年3月) |
|
■ 「信託」の活用について (平成27年2月) |
|
■ 新税制と相続・事業承継…法律は知っている人の見方です。…
(平成27年1月) |
|
■ 「信託」の活用A (平成26年12月) |
|
■ 民事信託契約の活用 (平成26年11月) |
|
■ 相続重税と遺言 (平成26年10月) |
|
■ バイオ企業・林原の破綻 (平成26年9月) |
|
■ 一般贈与は、教育上好ましくない! (平成26年8月) |
|
■ 事業承継対策・・いよいよ待ったなしか・・ (平成26年7月) |
|
■ 一社依存から脱出しよう! (平成26年6月) |
|
■ わが社に、一人でもB/Sがよめる社員がいたら (平成26年5月) |
|
■ 名義預金と信託 (平成26年4月) |
|
■ ある日の遺言立会い (平成26年3月) |
|
■ 税制改正と信託の活用について (平成26年2月) |
|
■ 遺言と信託 (平成26年1月) |
|
■ 財布は3つある。 (平成25年12月) |
|
■ 富裕層を目の敵にした税制はやめよ (平成25年11月) |
|
■ 今企業に求められているもの (平成25年10月) |
|
■ うちの会社税金払い過ぎ? (平成25年9月) |
|
■ 企業は潰れるものだ!(平成25年8月) |
|
■ 連帯保証人の相続(平成25年7月) |
|
■ 中小企業金融円滑化法期限到来対策(平成25年6月) |
|
■ 食っていければいいので「経営計画」は必要ない。(平成25年5月) |
|
■ 経営計画発表会に出席して (平成25年4月) |
|
■ 平成25年度税制改正を読み解く (平成25年3月) |
|
■ いよいよ「信託」が動き出す (平成25年2月) |
|
■ いよいよ2013年の幕開け (平成25年1月) |
|
■ 贈与された方は1年で忘れる! (平成24年12月) |
|
■ デフレ下の経営戦略 (平成24年11月) |
|
■ 友遠方より来る その2 (平成24年10月) |
|
■ 友遠方より来る (平成24年9月) |
|
■ 会社の社会保険料は減らせるか! (平成24年8月) |
|
■ ある営業マンとの出会い (平成24年7月) |
|
■ 役員退職金と私募債の活用 (平成24年6月) |
|
■ あの震災から1年経過‥各社の業績と今後の方向性 (平成24年5月) |
|
■ いよいよ「2012年問題」の幕開けです (平成24年4月) |
|
■ 同族株主以外への自社株の譲渡・贈与は額面金額で大丈夫か?
(平成24年3月) |
|
■ 税制改正の動向を踏まえて我々は今後どうするべきか?(平成24年2月) |
|
■ 平成24年を迎えるに当たって (平成24年1月) |
|
■ お客様は誰ですか? −そのA (平成23年12月) |
|
■ お客様は誰ですか? −その@ (平成23年11月) |
|
■ 自利利他の精神で (平成23年10月) |
|
■ 労働分配率 (平成23年9月) |
|
■ 母の内職 (平成23年8月) |
|
■ 経営戦略は、走りながら考えよう! (平成23年7月) |
|
■ 緊急経営改善計画 その2 (平成23年6月) |
|
■ 緊急経営改善計画 (平成23年5月) |
|
■ 東北地方太平洋沖地震 (平成23年4月) |
|
■ きれいな決算書 (平成23年3月) |
|
■ 経営戦略その2 (平成23年2月) |
|
■ 経営戦略 (平成23年1月) |
|
■ 金融機関と上手に付き合う法 (平成22年12月) |
|
■ 不景気の中の経営戦略 (平成22年11月) |
|
■ 公私混同の活用 (平成22年10月) |
↑上へ |
>>過年度分のバックナンバーはこちら(ちばログ) |